え~~~、そろそろブログタイトルを変更しようかと……(爆)
最近30分やるのがやっとです。
練習、っていうより、現状維持までしか出来ません。
いえ、維持出来てません。
多分この低迷が終わったら、今まで練習中に悩んでた事や
分かんないと言い続けてきた事等がどうでも良くなって
少し自由に弾けるんじゃないかと思ってるので、
その時にまた「音取り」から始めなきゃイケナイ事になってると
せっかくの「新鮮な」気持ちが勿体ないので
せめて通して指が動く様にだけはしとかないと…。とね。
だからとことん機械的に…。機械的でもいいや、と割り切ってると
なんだか最近妙に目につく様になってきた
スラーの切れ目。私、楽譜見る時音符ばっかり見てて、それ以外の指示とか何にも
目に入ってこないんですが、

そんな中でも特にスラーは、
「付いてるな。」しか関心ありませんでした(爆)
それが最近なんか付き方を考え始めてしまったのですが…
ところであれって、ちゃんと意図的に付いてるんですよね??
いえ、ペダルマークは「適当に付いてる」らしいので、
そのマークの位置にあまり捕われないで自分で考えて踏み離しする、との事ですが、
スラーはその限りじゃないですよね?
だって、スラーの頭がアクセントで終わりはやさしく、なんですよね?
それが「適当に付いてる」と困りますもんね??
まあ、そんな訳で、スラーの付き方を見るとだんだんこんがらがってきたんです。
そもそも前回のブームは「拍感」だったわけですが、
例えば4拍子だと「強・弱・中・弱」ですよね。
それなのにスラーが小節跨いで一拍目で切れてたり…。
じゃあ、ここはシンコペになるのか?と思いきや
その小節の一拍目のとこにsfがついてたりfpだったり…。
一拍目だから「強」?
スラーの終わりだからアクセントではない?
でもsf?
もう、ぜんっぜん分かりません。
そもそもたった一小節でクレッシェンドになってる場合…
頭が一番強いのに、あとは中と弱しかないのに
しかもそこはドソミソ系なのでソは聴こえないくらいに弾くんでしょ?
どうやってクレッシェンド???
さっぱり分かりません。
というわけで、弾いてる自分の姿を客観視してみると、
カラダはクレッシェンドしたくて表現しようとしてるのに
指先が「だって弱だもん」とブレーキをかけてる、
つまり、クレッシェンドしそうに見せかけてはいるが、平坦な音、
という結果に収まってる訳です。
弾く上での「決まり事」の知識が増えれば増える程こんがらがって
行きます。
だからレッスンに行かなきゃいけないんだーーーー!!
これじゃ、まるっきり独学ブログじゃないか!!
でも…
今日は今からとにかくリビングの片付けです。
いつのまにやら凄い事になってるんです。
漏水による絨毯撤去

絨毯の上のもの一時避難

先日なぜか額が上から落ちてきて床でコナゴナ

という訳なんです…。
あと、地震対策でスピーカーおろしてるので邪魔だし。
さて、そろそろ重い腰あげるか…。
- 関連記事
-