上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
出来ちゃったよ~体感!
これかあ~
へえ~~~
ちょっと感動。
あ、失礼失礼、何が体感出来たか…
以前コメントで先生がおっしゃってた
同じ曲を、「できないなあ」と思いながら弾き続けちゃうと、
「出来ないグセ」がついちゃうお。 です!



だめじゃん。
今日は出かけてたんですけど、もう日にちもないし‥
急いで帰ってきて、がんばって子ガメの続きをやってたのですが(課題わ?)
ちょっと疲れてたみたいなのに、ムキになってたせいか、
やればやる程泥沼‥
部分練習で出来ないところ克服どころか、どんどんダメになってく。
出来てたところも間違い出す始末。
途中で、ちょっと休憩したのですが、
なんで何度も同じ間違いを繰り返すんだ~~っっっ
はあ、疲れちゃった。
明日リセットしよう。
あはははは、(^▽^;)
そういえば‥‥真剣ぶっこいてたせいで、上を向いて弾く事をすっかり忘れてた私。
気付くと、物凄く腰がひけた状態で弾いてました。
あわてて姿勢を正したんですが……
笑える事に、背筋のばしたら弾けない!(爆)
ちなみにモーは背筋のばさないと弾けない(爆)
- 関連記事
-
うん、ショパンなんて 当たり前っす。
平気で 左のベース音は 2オクターブしたでやす。
そないな事は 大した事では ありませんちゃ♪
慣れれば どうという事も無いっすよぉ~!
ショパンも作曲家である前に ちゅうかぁ 同等に ピアノ弾きやったのやろなぁ♪
だから、自分の限界点に近い事を ピアノの明日への可能性として 戦っていた、ちゅうかぁ じゃぁないと やりきれんかったんやないでしょかぁ?!
人間、起きて半畳、寝て一畳でやすよ…つまる処!
丁寧‥
丁寧とは……我想像を凌駕する程深き世界であった………
2ヶ月でだいたい行けるのですか?じゃあ間に合うじゃん!
え?なにに?
てか私はもっとかかりそうだあ~~~。
モーのブンチャッチャは手の届く範囲ですが、ショピンは
なんであんなに音飛ばすんでしょう‥
噂ではショピンは手が小さかったと聴いておりましたが…
も、もしやそのコンプレックスをテクニックでカバーしようとしたのか?
彼奴は!!!(怒)
うんにゃぁ~、ワルツの左は 1週間で出来やす♪
最初のテーマと展開部の右手が終われば 征服したも同然。
丁寧にさらえば 1ヶ月で ある程度様に成りやす。
中間部は すぐでやしょうね!
最後の展開部の最後…これを決めれば OK!
はい、2ヶ月で 大体いけるでやしょうね。
そいから、仕上げ…音楽的な肉付け、スピード…もう弾けてるんやから、楽しみながらの まとめ!
苦手な箇所は もどして 丁寧な部分練習っす♪
はぃ♪一丁あがりぃ~ィ♪
そうなんですよな~。
部分練習してて、ウマくいかなくて‥出来ないグセついちゃうから
え~~っと‥‥ここで一杯?みたいな(爆)
まったくいつ上手になるんだか……(^^;)
でもちょっと思った。
出来ないグセつくかつかないかの瀬戸際をうろつくと、
寝て起きたら発動?
ちなみに今日は……微妙に不発でした……。
まったくナシよりはましですね(笑)いや(泣)?
>同じ曲を連続してやると1~2回目は出来ても3回目位から疲れとか緊張感のゆるみが出て来て ミスがではじめやすよぉ!
これわかります!!
バイエルで動画撮るとき、まさしくその状態・・・
泥沼へとハマっていくんですよね(´ー`)
じゃぁ・・・いつ上手になるんだろとか・・・
やっぱ
丁寧な部分練習後の
スカットさわやかビール・・・じゃなかった・・・
寝て起きたら弾けてた発動を待つしかないのでしょうかねぇ。
おはようございま~す。
この健康的なリズムも今日でオシマイかあ。早かった……(。、)
>集中力を高めてから 鍵盤に触る。
決して 安易に触らない!
コレコレ!これ、2ヶ月前からの目下の悩みです。
前回のレッスンでハノン弾き始めに先生に「最初の音は気をつけてちゃんと
あわせてね」ってアドバイス頂いたのに、全然出来てません。
どうしても、ふら~っと弾き始めてしまいます。
で、2小節くらい過ぎてから、注意するとこを思い出したりして‥
だから必ず最初の数小節で弾き直します。もうクセになっちゃってます。
やはり、紙に書いて貼っとくしかないですね(爆)
同じ曲を連続してやると1~2回目は出来ても3回目位から疲れとか緊張感のゆるみが出て来て ミスがではじめやすよぉ!
4回目5回目とミスが頻発しだし、だんだんメタメタになってきやすよ!
カメはんに限った事ではないねん。
スケールでもアルペジオでも同じでやす。
疲れたり、緊張感が失せた状態での練習は ええことありまへんねん。
いい状態を保には 新鮮な気分が味わえる事でやす。
それから 弾きだす前に チェックポイントを確認するのもええやろなぁ!
姿勢、腕の位置、体全体で弾くイメージ、タッチを味わう気持ちetc…
柔軟体操、腹式呼吸、腱伸ばしを始める前に行う。
集中力を高めてから 鍵盤に触る。
決して 安易に触らない!
1回の練習時間はぁ とにかく 長くても1時間程度とするのがええっす。
追伸:集中力を高める練習を普段からやると 人前で演奏する時のいい訓練になりやす。ゆっくりとした腹式呼吸を繰り返して下さい。
5分くらいやると 結構いい状態になってると 思いやす。
小生は出来何のでやすが、エアーピアノが出来ると 弾いてるときのいろいろなチェックポイントや音の並びを確認出来て おそらく一つの事をやっていると集中力は高まるのやないでしょかねぇ?!
焦りなやなぁ♪